✅ 要旨(重要なポイントの箇条書き) ■毎週水曜の「質問・相談・添削会」開催内容 ・参加者からの質問に即興で回答、添削、アドバイスを行う形式。 ■三浦さんのタスク管理術 ・GoogleカレンダーのToDoリストと紙のノートを併用。 ・タスクは思いついたら即記録。優先順位は紙で整理。 ・3〜7日残っているタスクは「今は必要ない」と判断して削除。 ・効率よく処理することを重視。 ■YouTube動画制作におけるポイント ・文字のテンション差、ズーム、太字・色・フォント変更など視覚的変化が重要。 ・冒頭3秒で引き込むハイライトを入れる。 ・効果音やテンポの工夫で視聴継続率アップ。 ・台本・企画・構成が最も重要で、特に「誰でも見たくなる企画」がカギ。 ■企画の考え方 ・強い訴求から逆算して企画を設計。 ・「ダイエットに興味がない人も見たくなる」企画が理想。 ・ニッチに絞りすぎるより広いマーケットを意識。 ■1人ECを選んだ理由 ・人間関係のストレスを排除し、自分の責任で自由に働くため。 ・働くのが好きで、他者に左右されず自分のペースで価値を生み出したいという思いから。 🎤 整理された本文 みなさん、こんにちは😊今日は毎週水曜日に開催している「質問・相談・添削会」の音声配信です!リアルタイムでご参加いただいた方から、質問やお悩み、添削依頼をいただき、それに対して僕が即興で回答していく30分間となっています。もし「これってどうなんですか?」「こういう時どうしてますか?」みたいなことがあれば、遠慮なく聞いてくださいね。 🧠 三浦流・タスク管理術について 「タスク管理は得意じゃない」と前置きしつつ、三浦が実践しているのはとてもシンプルな方法。 ・GoogleカレンダーのToDoリストに思いついたことを即記録 ・紙のノート(無印のローソンで売ってるやつがおすすめ!)に書き出して、優先順位をつける ・両方に載っているものを優先的に処理 さらに… 3日〜1週間以上リストに残っているタスクは、「今の自分には不要」と判断して削除! 効率よく、スピーディーに、目の前のことをどんどん片付けていくのが三浦流。 🎥 YouTubeスクリプト・編集について 三浦が気をつけているポイントはこちら👇 ・文字のテンションを3種類以上使い分ける(細字→太字→色付き など) ・強調部分はズームアップしたり、フォントや色で差をつけて「違い」を演出 ・冒頭3秒でハイライトを入れて引き込むのが最重要⚡ ・効果音や切り抜きでテンポ感を演出 「台本・企画・構成がすべて」と断言。「誰でも見たくなる企画を作ること」が最も重要。 たとえば、教育系ダイエット動画はあまり伸びないけれど、「姉が痩せた話」みたいなエンタメ系はよく伸びる…という実体験も。 💡 企画づくりのヒント ・「強い訴求」から逆算して企画を立てるのが◎ ・ダイエットの例なら、興味のない人も「つい見てしまう」ような切り口に ・セグメントを絞りすぎるより、広く一般層に届ける工夫が必要 ・見せ方(サムネ・タイトル)もかなり大事! 👤「1人EC」を選んだ理由 三浦が1人でECをやっているのは、以下の2つの理由から。 1. 人間関係のストレスを仕事からなくしたい 2. 規模より自分の幸せを優先したい 過去、会社で「俺がお前らのために借金してるんだよ」的な発言を聞いて、 「自分が雇ったのに、その社員に文句を言うのは違う」と強く感じた。 その結果、人を雇わない生き方=1人ECを選択。 責任もすべて自分。だからこそ、自由に、楽しく、価値を生み出せる。 「人を雇えない」ではなく「人を雇わない」という選択。これが三浦にとっての理想の働き方。 💻 YouTubeや撮影習慣、ガジェットの話も! ・撮影の習慣をつけることで、素材がどんどん貯まる📸 ・カメラはCanonの「Vlog10」を愛用 ・編集するしないに関わらず、日常を撮っておくのがポイント ・マイクはSHURE製が特におすすめ。音質◎ ・タスクを目の前に常に表示したい派 → 縦長モニターやiPadを活用 ・撮影・編集が重たく感じるなら、まずは「記録する習慣」から! 📊 広告・再入荷通知などの話題 ・3月は年度末で広告費が高騰し、CPAが悪化しやすい時期。注意⚠️ ・クリエイティブの摩耗にも注意。こまめな差し替えが必要 ・「Back in Stock」などの再入荷通知アプリもおすすめ(使っている方の情報もシェアあり) 🎯 最後に 「1人ECは、完璧な自己責任論。上手くいけば自分のおかげ、ダメなら自分のせい。それでいい」 「売上を出したい」「1人で働きたい」そんな方の力になれるよう、これからも発信を続けていきたい🌱 ご希望があれば、「1人EC特化」の話も次回お届け予定。興味があれば、コメントや反応で教えてくださいね! 音声はこちら▶︎