本日はテクニカルな話。
ECサイト運営でのカゴ落ち対策。
カゴ落ちは相対的なCVRをあげます。
だからやりましょう。
カゴ落ちメール設定するだけじゃダメ。
文面もこだわる
Klaviyo・Omnisendなどの
アプリを使ってカゴ落ちメールを送る。
文面で注文率が変わるので
絶対に文面はこだわって変える。
Facebookでリタゲ広告をかける。
Facebookはサイト訪問データ
をもとに様々なターゲットの
設定が可能です。
「チェックアウト開始」且つ
「購入完了してない」で設定する。
ブラウザでリタゲ
ShopifdyアプリのPushowlとか
ブラウザベースのリタゲが可能
電話しちゃう
Shopifyは注文履歴から
カゴ落ちがわかるので
購入履歴のある人が
リピート時にカゴ落ちしてたら電話する。
「不都合ありました?」って
電話しちゃう(距離感は大切に)
まとめると
・カゴ落ちメール設定
・アプリ使って文面を整える
・FB広告でリタゲ_する
・ブラウザリタゲ_アプリ使う
・近しい人なら電話する
カゴ落ちめっちゃ大事なので
対策していきましょう。