✅要旨(重要ポイント) ・ChatGPT活用のコツは「会話量」自分のデータや語り口をChatGPTに覚えてもらうことが前提。課金して毎日使い込むことで、理想のアウトプットに近づく。 ・プロンプトより「関係性づくり」良いプロンプトを考えるより、ChatGPTとの継続的な対話で精度を高めていく方が実践的。まるで優秀な新入社員を育てるように。 ・活用例:メルマガ、ブログ、企画相談、レビュー分析などコンテンツ作成だけでなく、企画アイデア出しや顧客レビューの分析にも活用。大量のレビューCSVからターゲットインサイトを抽出する使い方も。 ・Yahoo!ショッピングは…微妙?管理画面の使いづらさと広告費の課題あり。楽天代替としては頼りづらい印象。Shopifyへの集中のほうが合理的という意見。 📘整文済み本文 こんにちは!今日は、サロンメンバーさんからいただいた2つの質問にお答えします✨テーマは「AI活用どうしてますか?」と「Yahoo!ショッピングってどうですか?」です! 🧠AI活用について(ChatGPT編) 「ChatGPT使ってるけど、使いこなせてる気がしません」「もっと活用したいけど、うまくいかなくて…」そんな声、よく聞きます。 まず結論から言うと、ChatGPTは“課金+会話量”が命!有料プラン(月20ドル)に登録して、毎日会話しまくる。これが最初の1ヶ月でやるべきことです! ChatGPTって、こちらの語り口やライフスタイル、ターゲット層を「覚えて」くれるんですよね。だから、毎日使い続けて「この人はこういうトーンで書く」「こういう意図がある」と理解してもらうのが超重要。いわば優秀な新入社員を育てるような感覚です🧑💻 僕の場合は、メルマガやブログをChatGPTに書いてもらってます。1日2回のメルマガ配信も、AIに任せることで継続できています。売れることより、“いつもそこにある存在”として思い出してもらうために出してます。 あと最近は、企画のアイデア出しにも使ってます。「YouTubeでこんなテーマで話したいんだけど、どう思う?」って相談したら10案くらい出してくれて、その中から面白そうなものを深掘りするって流れ。 さらに、お客さんのレビュー(例:ジャッジミー)をCSVで落として、ChatGPTに分析させて、ニーズを抽出し、刺さるクリエイティブを考えるという使い方もしてます。 💡プロンプトの工夫より「会話の継続」が大事! 「ChatGPTにお願いしても、ピンとこない…」という人は、たいてい会話量が足りてないです。「違う違う、それじゃなくてこういうニュアンス!」と根気強く修正を重ねることで、だんだんイメージ通りのアウトプットに近づいてきます✨ これをやらずに「AIダメだった」と判断するのはもったいない!自分の手を動かさずに、AIに“自分らしさ”を再現させる練習だと思ってください。 💻Yahoo!ショッピングについての見解 さて、次の質問「楽天をやめてYahoo!ショッピングってアリですか?」について。結論から言うと、個人的にはおすすめしません。 僕も10年前にYahoo!ショッピングをやってましたが、・管理画面がとにかく使いづらい(レガシー感すごい)・操作性も悪く、反映処理も面倒・広告を出さないと売れない印象・最近は周囲でもあまり話題に上がらない など、結構ネガティブな印象が強いです。 楽天が高コストなのは事実ですが、だからといってYahoo!が有力な代替かというと微妙。僕なら、Yahoo!やるくらいならShopifyに集中する選択をします。 もちろん、販路が増える=チャンスは広がるので、物理的に悪い選択肢ではありません。ただ、どれだけ時間と労力をかけられるか、そしてリターンはどうかをしっかり見極めてください! 🔄サロンメンバーの実体験シェア ちなみに、サロン内でもYahoo!ショッピングについては意見が分かれました。 「操作性が悪くて辞めた」 「楽天の方が売れる感覚がある」 「やるなら楽天も併用がおすすめ」 「Qoo10の方が可能性を感じる」 などの声が出ました📣 やるにしても、SNSやインフルエンサー活用など、自力での集客戦略が前提になりそうですね。 ✍️まとめ:AIは「共に育てる」ツール! ChatGPTに限らず、AIって自分と向き合ってくれる存在なんですよね。 ・自分のターゲットや価値観を共有する ・とにかくたくさん話しかける ・根気よく伝えたいニュアンスを刷り込む これを繰り返すことで、オリジナリティのある文章がAIでも作れるようになります✨ AIはただの便利ツールじゃなく、共に成長してくれるパートナーです。 音声はこちら▶︎