記憶に残るコンテンツの作り方——「意外性」と「感情」を最優先せよ 「作ってるのに、読まれない・見られない」を終わらせるための実践ノート。結論はシンプルです。“意外性 × 感情” を入口(タイトル・冒頭3行・サムネ)に全投入する。 今日の要点(最初に結論) ・コンテンツは 入口が9割。タイトル/サムネ/冒頭3行に 意外性 と 感情 をねじ込む。 ・「具体性 × 独自性」を土台に、単純明快・意外性・具体・信頼・感情・物語 の6要素を満たす。 ・ネタは お客様のストーリー から拾うと “意外性” と “物語性” が自然に立つ。 ・「何を得られるか」よりも 何を失うか(損失回避)の切り口は強い。 ・量は大事。ただし アルゴリズムに刺さる入口設計 を外すと機会損失が大きい。 なぜ「入口」に全振りするのか どれだけ有益でも、入口でスルーされたら 存在していないのと同じ。「いい動画=再生される動画」ではありません。まず クリックされる動画 が勝ちます。ブログも同じ。タイトルと冒頭3行 で勝敗が決まる。 焼き付く情報の6要素(要点だけ超実務向けに) 1. 単純明快:ひと言で分かるか? 2. 意外性:常識の逆・例外・落差はあるか? 3. 具体:数字・事例・比較・手順に落ちているか? 4. 信頼:一次情報・実績・検証プロセスを添えているか? 5. 感情:喜怒哀楽、特に 不安・損失回避 を刺激できているか? 6. 物語:人物・目的・障害・変化(Before→After)があるか? 運用ルール:入口 =[意外性+感情]、本文 =[具体+信頼+物語]、全体を単純明快で締める。 よくある“読まれない”コンテンツの共通点 ・検索で出てくる一般論の焼き直し(例:「ハーブティーはリラックスに良い」)。 ・主語が曖昧・誰のどんな課題か不明。 ・感情が動かない(危機感もワクワクもない)。 ・入口に「意外性」がない(全員知ってる話の続き)。 → 「読み手が“思わず立ち止まる理由”がゼロ。 ここだけ直せば伸びます。 タイトル/サムネに“意外性×感情”を入れるコツ 1) 常識の逆を言い切る 例)「カロリーだけ下げると、体重は落ちにくくなる理由」 例)「年商100億の社長が“完璧主義”を捨てた日」 2) 損失回避で煽らず刺す 例)「EC運営で“今すぐ捨てるべき”5つの作業」 例)「やらないと逆効果:広告費が溶ける初期設定」 3) 数字・比較・期限を入れる 例)「7日で“開封率+30%”にした件名ルール」 例)「同じ原価でCVR2倍:LPの“最初の100文字”」 4) 誰の話かを明確に 例)「残業だらけの20代営業が、SNS運用を“朝15分”化」 例)「子育て中でも週3更新を回したテンプレ公開」 冒頭3行のテンプレ(コピペでOK) 1行目:意外な事実 or 強い失敗談 例)正直、量だけやってもアルゴリズムは味方しません。 2行目:“あなたに関係ある理由”(ベネフィット or 危機) 例)入口設計を外すと、どれだけ良い内容でも 見られません。 3行目:この記事で手に入ること 例)今日は クリックされるタイトルと冒頭の作り方 を実例付きで解説します。 ネタは「お客様の声」から掘れ(最短で“物語”を得る) 質問スクリプトだけ覚えてください。 ・なぜ始めた?(動機・感情) ・何を試した?(具体) ・どこでつまずいた?(障害) ・何が効いた?(転機) ・どう変わった?(結果) → これで 意外性(例外) と 物語性 を同時に確保できます。 NG:同業者向けだけに話す 「分かる人には分かる」は伸びません。“カテゴリー外の人”でも見たくなる言葉 を混ぜるのがコツ。例)「広告やってない人でも、月5万円ムダを止める3手順」 実例ビフォー/アフター(言い換えドリル) Before(弱い)「ECでやるべき施策5選」 After(刺さる)「EC運営で“今すぐ捨てる”5作業——やるほど赤字」 Before(弱い)「売れるブランドの作り方」 After(刺さる)「“売れる風”の罠:フォロワー1万人より先に直す1箇所」 運用ルーチン(毎日回せる最短手順) 1. 入口設計(5分) タイトル10案→“意外性/感情/数字/誰の話か”を満たす上位2案に絞る。 2. 冒頭3行(5分) 意外→関係→成果の順で叩く。 3. 本文(20〜40分) 具体・信頼・物語で肉付け(お客様の声・数字・手順)。 4. 締め(3分) 1アクション(保存/コメント/共有)と次の導線(関連記事・商品)。 5. 検証(1分) 入口指標のみ先に見る(CTR/サムネクリック/冒頭離脱)。 ※動画も同じ。サムネ・タイトル → 導入15秒 が勝負。 失敗メモ(学び) ・「三浦が絶対に買い物しない店」は テーマが抽象 で外した。 ・「EC運営で『不要』」のように “捨てる”訴求は刺さりやすい。 ・サムネは言葉重視。画像のこだわりよりクリックを生むワード。 目標とKPI(現実的ライン) ・短期:平均再生300→500(タイトル命) ・中期:クリック率 +1〜2pt、冒頭15秒の視聴維持率↑ ・文字コンテンツ:記事保存率・直帰・滞在時間 を入口変更で改善 すぐ使える“入口”ひな型10 「◯◯をやめたら △△が止まった」 「99%が誤解している◯◯」 「今日から捨てる:□□の3作業」 「1行差でCVR2倍:冒頭テンプレ公開」 「お金より時間が溶けるNG運用」 「初月で数字が動くのは“ここ”だけ」 「良記事が読まれない本当の理由」 「アルゴリズムに嫌われるタイトル言い回し」 「やるほど赤字:善意の罠5選」 「素人っぽさを残した方が伸びるケース」 明日からのチェックリスト タイトルに 意外性 はあるか 損失回避 を入れたか 誰の話 か明確か 冒頭3行で 立ち止まらせた か 本文に 数字・手順・事例(信頼) があるか お客様の物語 を1つ入れたか さいごに(励まし、しかし甘くない) 「今はできない」は 当たり前。やり続けて “入口の型”を身体に入れる と、息を吐くように作れます。量は裏切りません。ただし、入口設計を外した量は無風。ここを直せば、反応は確実に変わります。やろう。今から。 追伸/フィードバック募集最近、タイトル設計を意識的に改めています。「前より 見たくなる/気になる 度合いが上がったか?」率直な感想をください。“何も変わってない” という声ほど貴重。改善の燃料にします。 音声はこちら▶︎