要旨 ■質問内容 サロンメンバーのカワノさん(東北でクラフトビール事業を運営)が、Instagramでの認知拡大後の顧客導線について相談。 ■回答のポイント 1. 顧客導線をツールではなく、コミュニケーションの段階で考える ・Instagram完結でも問題なし。 ・LINEは距離感を縮めるツールとして有効だが、誘導が必須ではない。 ・最適な導線は顧客のフェーズに応じて決める。 2. ファネル(顧客の感情の変化)を意識する ・フォロワーは一様ではなく、関心度や検討度が異なる。 ・その違いを把握し、それぞれに適したコンテンツを提供する。 3. 施策の手数を増やす ・1つの施策だけでは売上に直結しにくい。 ・「やればいい」だけで終わらず、試行錯誤を繰り返すことが重要。 4. 「方法論ありき」ではなく、「顧客の視点」から考える ・ツールの選定よりも「顧客にとって価値のある情報を届けること」が最優先。 ・運営者自身が継続しやすいSNSを選ぶのが重要。 5. 実際に試してデータを見ることが大事 ・企画を立てるだけでなく、実行し、結果を見ながら改善する。 ・「計画を立てたら満足」ではなく、常に試し続ける姿勢が必要。 整えた文章 サロンメンバーの皆さんへ 今日は、サロンメンバーのカワノさんからいただいた質問に答えていきます!✨カワノさんは、東北でクラフトビールを販売している方で、Instagramのリーチが伸びた後の「顧客導線」をどう設計すればいいのか悩んでいるそうです。 具体的には…✔ Instagramの認知拡大は進んでいるけれど、その後の流れがぼんやりしている✔ 公式LINE、ブログ、メルマガなどの順番や役割がよく分からない✔ どのツールをどう活用すればよいか知りたい このテーマについて、僕の考えをお話しします!💡 1. ツールよりも「コミュニケーションの段階」を意識する まず最初に考えるべきことは、「どのツールを使うか」ではなく、「顧客とのコミュニケーションの流れをどう設計するか」です。 💬 Instagram完結でも問題なし!→ フォロワーとの距離感が適切なら、LINEに誘導しなくてもInstagram内で販売可能。→ 最近はInstagramのDMが強化され、決済機能との連携も進んでいるので、Instagram内で完結する形もアリ。 💬 LINEは距離感を縮めるのに便利!→ でも、必ずしもLINEに誘導しなければならないわけではない。→ 重要なのは「どの段階で、どのツールを使うのがベストか?」を考えること。 💬 適切な導線を設計するポイント1️⃣ Instagramのフィードやリール投稿でまず認知を獲得2️⃣ ストーリーズやDMを活用してエンゲージメントを高める3️⃣ さらに密なコミュニケーションをとりたい場合はLINEへ誘導4️⃣ LINE・メルマガ・ブログを活用して顧客との関係性を深める 2. 顧客の「感情のフェーズ」を理解しよう(ファネル思考) 「顧客導線を作る」という話になると、どうしても「ツールの順番」を考えてしまいがちですが、大事なのは 顧客の感情のフェーズ(=ファネル)を考えること です。 👀 例えば、フォロワー300人がいたとして… ・購入した人 → リピーターになってもらう施策が必要 ・買おうか迷っている人 → 購入の後押しとなる情報提供が必要 ・なんとなくフォローしている人 → 興味を持ってもらう仕掛けが必要 このように、フォロワー全員が同じ状態ではないため、適切なアプローチが異なります。だからこそ「誰に、何を、どのタイミングで伝えるか?」を考えることが重要です!✨ 📖 おすすめの本:「Dot Com Secret」このファネルの考え方を理解するために、僕が特におすすめしたい本が 「Dot Com Secret」 です!📚✨ この本では、顧客がどのように商品やブランドと関わるのか、どんな情報をどのタイミングで伝えれば良いのかを詳しく解説しています。 ご紹介の本はこちら▶︎ 💡 ポイント✔ 顧客の興味を引く方法✔ 興味を持った人をどう育てるか✔ どの段階でどういうアクションを促すべきか マーケティングやEC運営をするなら、ぜひ一読をおすすめします! 3. 施策は「1つ」ではなく、「手数」を増やすことが大事 「この施策をやったら売れますか?」という質問をよくいただきますが、正直に言うと… 「やればいいんじゃない?」 です🤣 でも、それだけでは売上に直結しないんですよね。なぜなら、1つの施策だけで大きな成果を出すのは難しいからです。 📌 重要なのは、数をこなすこと!→ 1つの施策でダメなら、別の方法を試せばいい。→ 施策を増やすことで、どれが当たるか分かるし、最適な流れも見えてくる。 4. 「方法論」よりも「顧客視点」が最優先 最近、SNSでは「〇〇メソッド」「〇〇理論」みたいな情報がたくさん出ていますが、正直… 「それ、あなたのビジネスで本当に使えますか?」 これが一番大事です。 SNSの運用方法を学ぶのもいいですが、最終的には 「自分が継続できる方法かどうか」 で選ぶのがポイントです。 例えば…✅ Instagramの投稿が苦じゃないなら、Instagramに集中する!✅ 文章を書くのが得意なら、メルマガやブログを活用する!✅ ライブ配信が得意なら、インスタライブで距離を縮める! つまり、「どのツールが正解か?」ではなく、「自分が続けられるツールはどれか?」を基準に選ぶと良いということですね✨ 5. 「試して、データを見て、改善する」が一番大事! 📊 施策は「やってみる→結果を見る→改善する」の繰り返し! ✔ まずは小さく試す✔ データを見て、どこが機能しているか分析✔ うまくいった部分を強化する 「計画を立てる」ことに満足せず、実際に動いて、改善しながら進めていきましょう!🔥 最後に カワノさんのクラフトビール、めちゃくちゃ応援しています🍺✨Instagramとクラフトビールの相性は良いと思うので、まずは「試して、続けて、改善する」という流れでやってみてください! そして、サロンメンバーの皆さんも、質問や相談があれば LINEでどんどん送ってくださいね!朝の配信でガッツリお答えするので、気軽にどうぞ🙌 それでは、今日も頑張っていきましょう!💪✨ 音声はこちら▶︎