要旨 ⒈オンラインビジネスのモラルについて ・ネットビジネス業界にはモラルや礼儀が欠けている傾向がある。 ・1人1人が意識しないと業界全体が悪化する。 ・ネット上のコミュニケーションは対面と変わらない意識が必要。 ⒉礼儀やマナーの重要性 ・ビジネスにおいても基本的な礼儀(挨拶・返事)は重要。 ・メールやDMの既読スルーなども相手の印象に影響を与える。 ・ネット上だからこそ、丁寧な対応を心がけるべき。 ⒊パクリ問題 ・ネットビジネスでは「パクる・パクられる」が多発。 ・しかし、単なる模倣には長期的なメリットがない。 ・企画や商品の独自性を大切にすることが重要。 ⒋無料で情報を得る時代の終焉 ・かつては無料で有益な情報が得られたが、今は違う。 ・情報の質が落ちており、価値ある情報は有料で手に入れるべき。 ・「無料で教えてもらう」という発想を見直す時期に来ている。 ⒌インターネット上の対応=リアルの対応 ・取引先やお客様との対応はリアルと同じくらい慎重にすべき。 ・「画面の向こうにも人がいる」という意識を持つことが大事。 ・無礼な対応をすると、ビジネスにも悪影響を及ぼす。 整えた文章 こんにちは!今日はいつもとは少し違ったテーマでお話ししたいと思います。これはサロンメンバーさんからいただいた相談がきっかけで、非常に興味深い内容だったので、私の考えをシェアします😊 ネットビジネスのモラル問題 サロンメンバーさんから、こんな声をいただきました。💡「ネットビジネスの世界はモラルや礼儀が甘い気がする。1人1人が意識しないと、業界全体が悪化するのでは?」 確かに、ネットビジネス業界では、✔ 他社のアイデアを平気でパクる✔ コミュニケーションが希薄(チャットだけで完結しがち)✔ リアルと違って礼儀を意識しない人が多いといった現象が見られます。 ネットだからこそ、対面と同じような礼儀を持つべきだと思います。例えば、メールやDMでのやり取りでも、既読スルーせず、最後に一言「ありがとうございます」や「よろしくお願いします」と返すだけでも印象は変わります。 「パクる」ことのリスク ネットビジネスでは、競合のアイデアを「そのまま真似る」人がいます。しかし、それで短期的に成功したとしても、長期的には ブランド価値を損なう ことになりかねません。 ✔ パクる側 → 独自性がなくなるため、すぐに飽きられる✔ パクられる側 → 不快に思い、業界の信用が低下する 本当に成功したいなら、自分の強みを活かしたオリジナルなビジネスを作ることが大事です✨ 無料で情報を得る時代は終わった? 最近、無料で得られる情報の価値が落ちてきたと感じます。以前は、無料で情報提供をすることで「リスト獲得→将来のマネタイズ」という流れがありましたが、今は状況が変わりました。 💡 無料で得られる情報=誰でも知っている情報💡 本当に価値のある情報=有料で提供される時代 例えば、SNS運用のノウハウやECビジネスの知識も、昔は無料で多くの情報が出回っていましたが、今では質の高い情報は サブスクや有料コンテンツ にシフトしています。そのため、無料にこだわると、情報収集のスピードが遅くなるリスクがあります⚠ ネット上の対応=リアルの対応 もう一つ大事なのが、インターネット上での振る舞いです。例えば、こんなことを考えてみてください。 ✔ DMで無愛想なメッセージを送っていない?✔ ショップのカスタマーサポートに対して、横柄な態度を取っていない?✔ 取引先やメーカーに対して、最低限のマナーを守っている? ネット上のやり取りでも、相手には人間がいます。「リアルで会ったときに、その対応ができるのか?」と考えることが、適切なコミュニケーションにつながります。 最後に 今回のテーマは「ビジネスにおける礼儀・マナー」でしたが、これは売上に直結するわけではありません。ですが、長期的に見ると信頼につながり、結果として成功する人とそうでない人の差を生む と思っています。 📢 みなさんは、ネット上のコミュニケーションで気をつけていることはありますか?ぜひ、コメントやメッセージで教えてください😊 また、サロンでは 水曜日に質問・相談・添削会 を行っています!日々のビジネスやマーケティングの悩みがあれば、お気軽にご相談ください✨ では、今日もありがとうございました!🎤💡 音声はこちら▶︎