要旨 ■オンラインサロンの質問・相談会 ・EC、会社経営、スモールビジネスに関する相談を受け付け。 ・公式LINEに質問を送れば、ラジオで回答することも可能。 ■事業がストップしないための対策 ・可能な限りオペレーションを自動化。 ・スマホでの業務処理が8割可能。 ・広告運用・銀行振込のみPCが必要。 ・事故など万が一に備え、データを配偶者に共有し、友人にサポートを依頼。 ■団体向け出張ワークショップの営業 ・オフラインとオンラインを分けて考えず、オンラインでもオフライン営業の延長として実施。 ・地元ターゲティングの広告やSNSのDM活用を推奨。 ■クリックポストの外注について ・外注は可能だが、コストと時間のバランスを考慮すべき。 ・事業者向けの梱包サービスを利用する手もある。 ・外注化により時間が空き、売上向上につながる可能性あり。 ■高額商品のオンライン販売 ・相談を受け付ける形式を導入することで、申し込み増加。 ・LINEやメルマガでの周知が効果的。 ■Instagram運用のポイント ・目的(LP要素 or メディア要素)を明確にする。 ・商品スペックだけでなく、ブランドの差別化ポイントを打ち出す。 ・画像や動画のビジュアル要素を重視。 ■Shopifyの発送予定日表示 ・Shopifyの標準機能やヤマトの新機能で対応可能な可能性あり。 ・実際の運用者の事例を参考にするのが良い。 ■Shopifyとnoteの使い分け ・noteはSEOとフォロワー通知が強み。 ・Shopifyのブログはデータ分析が可能。 ・コンテンツの目的に応じて住み分けを考える。 整理済みの文章 皆さん、こんにちは!今日は「なんでも質問・相談会」をお届けします🎤✨ EC、会社経営、スモールビジネスに関するご相談があれば、ぜひコメントください!また、リアルタイムで参加できない方もいると思うので、後からでもOK🙆♂️ 僕のEC家庭教師やメタ塾に参加されている方は、案件を進める中で疑問が出てきたら、公式LINEに連絡いただければ、ラジオでお答えすることもできます! 事業がストップしないための対策 事業を止めないために、僕が実践していることをシェアします!💡 ・オペレーションの自動化→ 可能な限り手放し、広告運用や受注対応も仕組み化。→ スマホで業務の8割が完結! ・どうしてもPCが必要な業務→ 銀行振込と広告入稿のみPC対応。 ・万が一の備え→ 事故や病気に備えて、データを配偶者に共有し、特定の友人にサポートを依頼。→ パスワードや引き継ぎ方法をまとめた文書も用意📄 団体向け出張ワークショップの営業 「営業をどうすればいい?」というご相談に対して、こんな方法があります👇 ・オフライン営業とオンライン営業を分けて考えない!→ 小学校・自治体・地元コミュニティなどへアプローチするなら、Webでも同じターゲットに広告やDMを活用する。 ・ターゲットに合ったアプローチを考える→ InstagramのDMやTwitterでのリプライ活用など、直接接点を持つ方法を工夫する。 クリックポストの外注について 「クリックポストの発送を外注できる?」という質問にお答えします!💌 ・外注は可能!→ ただし、倉庫業者によりコストが変動するため、価格と時間のバランスを考える。 ・外注によるメリット→ 物流作業を手放すことで、事業の成長に集中できる✨ 高額商品のオンライン販売 「高額商品のオンライン販売、どうすれば?」💰 ・オンライン相談を導入した結果…→ 早速申し込みが増加!→ 公式LINEやメルマガで積極的に発信し、お客さんの目に触れる機会を増やすのが重要📢 Instagram運用のポイント 「Instagramの投稿は、どんな内容がいい?」📸 ・目的を明確にする→ InstagramをLP(ランディングページ)的に使う?→ それとも、メディア的に活用する? ・商品の差別化を意識!→ 競合との差を明確に伝えるメッセージを入れる📝→ 例えば「顔が見える生産者」など、独自の強みを打ち出す。 Shopifyの発送予定日表示 「Shopifyで発送予定日を明確にできる?」🚚 ・Shopifyの新機能や、ヤマトの到着予定日表示機能がリリースされているので活用可能かも! ・他の利用者の事例を参考に、最適な方法を見つけるのが◎ Shopifyとnoteの使い分け 「自社ブログとnote、どちらが良い?」📝 ・noteの強み→ SEOが強く、フォロワーに更新通知が届く📩 ・自社ブログの強み→ Shopifyと連携し、データ分析が可能📊 ・住み分けのポイント→ noteは「情報発信・ブランディング」向け→ 自社ブログは「ECサイトのSEO&顧客データ活用」向け まとめ 今日もたくさんの質問、ありがとうございました!💡また、EC運営やマーケティングの質問があれば、ぜひ公式LINEで気軽にご相談ください✉️次回も楽しみにしています! 🎙️ それでは、また! 音声はこちら▶︎