📚【要旨】視野を広げるために「本」を読もう! ・小さなEC事業者こそ「対極感(俯瞰的視点)」を持つことが重要。 ・業界や社会全体を理解することで、事業の価値や社会貢献性が高まり、応援されるブランドに育つ。 ・SNSやYouTubeも良いが、情報収集効率では書籍が圧倒的に優れている。 ・自分の専門外の分野や知らない世界の本を積極的に読むことで、視野が広がり、自分像が確立される。 ・読書を通じて「成長の伸びしろ」や「事業の継続性」が生まれる。 ・ビジネス書だけでなく、歴史・仏教・マインドセットなど多様なジャンルから学ぶことも有益。 ・紙の本の方が定着率は高いが、気軽に読むならKindleも活用。 ・おすすめ本を共有し合うことで、さらに学びが深まる。 ・興味があることはどんどん吸収し、交流も積極的に! ✨整文データ 🎙️今日のテーマ 「小さくても持つべき対極感。ECサイトで売るなら視野を広げよう!」 ちょっと説教くさくなるかもしれませんが、ふと思ったことがあります。先日ライブ配信をしている時に、自分が結構な数のマーケティングやビジネス書を読んできたことを思い出しました。新卒時代には、ボストンコンサルティングやマッキンゼーの本、大前研一さんの本なども読んでいました。 ここで皆さんにお聞きしたいのが、マーケティングや経済、社会に関する本を読んでいますか?ということです。読んでいるから正解、読んでいないから不正解という話ではありません。ただ、「読んだ方がいいよ!」というのが今日のメッセージです📖 僕らのような1人ECや小規模ブランドでも、業界全体を俯瞰して見る視点、「対極感」を持つことは本当に大事だと思っています。「うちは小さいから社会貢献なんて関係ない」と考えるのはもったいない。実際にミウラタクヤ商店でも「社会の脂肪を減らす」という想いを発信し続けた結果、お客様から応援してもらえるようになりました。 これは事業を長く続ける上でも重要なこと。ビジョン・ミッション・バリューのような軸があることで、自分自身もブレずに進めるんですよね。 📖情報収集は「本」が最強! SNSやYouTubeで勉強した気になること、ありますよね?でも実は、本の方が圧倒的に情報密度が高いんです。特に分厚い本を読むことで、知識がしっかりと身につきます。 しかも、自分に関係なさそうな分野こそ読むべき。例えば、僕は経済や投資の本も読みますが、それによって「自分の立ち位置」や「業界理解」が深まります。知らない世界を知ることで、視野がどんどん広がります🌍 📚最近のおすすめ本・話題になった本たち ・『自分の中に毒を持て』岡本太郎:メンタリティに効く一冊 ・『ストーリーとしての競争戦略』:何度も読みたい名著 ・『YouTubeでバズる企画100選』:実践的で参考になる! ・『マインドセット「やればできる」の研究』:自己肯定感と成長の鍵 ・仏教や歴史に学ぶ本、中国古典、ビジネス書以外からも学び多数! 他にも、漫画から入るのも全然OK!マーケティングを漫画で学ぶのも効率的ですし、興味の入り口としては最高です👍 💬最後に 色んなジャンルの本を読むことで、視野が広がり、事業にも人生にも良い影響が出ます。ぜひ皆さんも、自分の枠を超えた読書にチャレンジしてみてください📖✨ もしオススメの本があれば、ぜひ教えてくださいね!交流部屋やLINEでの相談もお待ちしています😊 音声はこちら▶︎