商品のベネフィットを「具体的にする」たった1つの方法。

商品ページを作るときに、

スペックではなくベネフィットを打ち出せ。

と言われます。

ベネフィットは便益という意味で。

商品の機能でなく「どんなメリットを受けられるか?」を書き出せということ。

ただ、このベネフィットを打ち出すというのが意外に難しい。

でも実はすごい簡単な1つの方法があります。

①それで?を繰り返す。

商品ページのベネフィットを書き出そうって伝えてよくあるパターンは「1個しか書かない」まずこれだめ。

ベネフィットは何個もあるので、何個も書くようにしましょう。んで「それで?」を繰り返す。

例えば

当店のプロテインは26種類の栄養を含みます。

↓それで?

だから他のプロテインより栄養が摂れます

↓それで?

プロテインとサプリを同時に取れるようなものなので、サプリメントを飲む手間が減ります。

↓それで?

プロテインやサプリメント初心者の人も簡単に必要な栄養素が取れます。

みたいな感じで、

スペックから何度も「それで?」を繰り返すことで、それっぽい言葉が出てきます。

だから「それで?」を

何度も繰り返す。

そうすると頭を捻って、言葉を捻り出そうとする癖がつきます。なので「それで?」を自問自答しましょう。

その後にいろんな言葉が生まれたら「意味がわかるか確認」と「ふんわり言葉を消していく」作業にうつります。

ふんわり言葉ってのは

「健康」「上質」「品質が高い」「オリジナリティ溢れる」など、受け取る人によって意味が変わる言葉たちです。

ふんわり言葉は意味が伝わらない。

だからやめましょう。

健康、であれば、肥満解消なのか、抗酸化作用なのか、便秘改善なのか?など色んな意味があります。

「上質」であれば「シルク素材」の方が伝わるし、わかりやすい。

みたいな感じでふんわり言葉は意味が伝わるかしっかり検証しましょう。そして、使わないようにしましょう。

この「それで?」と「ふんわり言葉を削除する」ということができれば、いい言葉は産めるようになります。

 

━━━━━

▼ひとりでEC運営してる人へ!「ほかのEC事業者と交流したい!」「悩みを誰かに相談したい!」「EC運用のコツを知りたい」人へ限定情報発信してるオンラインサロン「ひとりEC研究所」はこちら。

運営はFacebookグループとLINEのオープンチャットで行ってます。

https://miuratakuya.org/products/online-salone

▼公式LINEはこちら!ECに関する情報や三浦が質問に答えてくれるかも!(返ってこない時もある)三浦が手動で運用するLINEアカウントはこちら

https://lin.ee/jdINGDp

▼仕事デキる人は「飯にもこだわってる」パフォーマンスをあげるミウラタクヤ商店の公式LINEはこちら。

https://lin.ee/Bj36rez

頑張っていきましょう!