コンテンツマーケティングって、本当はこういうことなんじゃないかという話

こんにちは、三浦です。
最近ふと思ったんですよ。

「もしかして自分、コンテンツマーケティングって、本当の意味では得意だったんじゃないか?」

自分で言うのもなんですが、これまでずっとやってきたことの本質が、実は“ちゃんとしたコンテンツマーケティング”だったのかもしれないと気づき始めました。

 

 

SEO目的のコンテンツって、なんか違う

 

「コンテンツマーケティング=SEO対策」
今のマーケティング界隈では、そんなイメージが強い気がします。

もちろん、SEOは大事ですし、上位表示からの集客っていう流れも理にかなってると思います。でも、コンテンツってそもそも、“お客さんとのコミュニケーションを生むため”にあるものじゃないかと。

SEOで順位を取ることが目的化してしまうと、そこにいるはずのお客さんの顔が見えなくなってしまう。それって、本末転倒だと思うんですよね。

 

 

EC運営に必要な4つのC

 

僕がECをやっていて、ずっと大事にしているのはこの4つです。

1. コンテンツ(Content)
2. コミュニケーション(Communication)
3. コミュニティ(Community)
4. コピー(Copy)

たとえば、LINEで「質問ください」と言っても、コンテンツがなければ、そもそも質問は来ません。なぜなら、お客さんは情報がない状態では、何を聞いていいかも分からないからです。

だからまず、役に立つ情報をコンテンツとして発信する
それがあるからこそ、コミュニケーションが生まれ、関係性が深まり、結果として「ここにいたい」と思ってもらえるコミュニティになっていく。

そして最後に必要なのが“コピー”。
キャッチコピーやブランドの一言で、お客さんに「これは自分のための商品だ」と思ってもらえるかどうか。これは売るためだけじゃなく、ブランドの独自性や世界観を表現するために欠かせないものです。

 

 

ランディングページの限界を感じ始めている

 

僕が運営している「ミウラタクヤ商店」のランディングページ、正直言って…結構雑な作りのものも多いです。でも、なぜか売れてしまう。それにはちょっと自分でも驚いています。

でも最近は、「これはそろそろ限界かもしれない」と感じています。

広告費の効率も悪くなってきたし、LPO(ランディングページ最適化)だけで回していくのは、もうしんどいフェーズに入ってきている。

 

 

「ECサイト全体がランディングページ」という思想

 

そこで考えたのが、**ECサイト全体が“ランディングページ”みたいに作り込まれていればいいんじゃないか?**という発想です。

たとえば、ブログや商品説明、お客さんの声、LINEでの相談、そういった**全部のコンテンツが“信頼を積み上げる要素”**になっていれば、広告を打ったときにも自然とコンバージョンにつながっていく。

単発のセールスページに頼るんじゃなくて、ブランドとしての総合力で売っていく

それこそが、今の時代に合った「本当の意味でのコンテンツマーケティング」なんじゃないかと感じています。

 

 

コンテンツを量産する時代に、あえて“深く作る”

 

今はAIでもコンテンツは作れます。量産もできます。でも、誰が作っているか、どんな想いがあるのかまでを含めたコンテンツって、実はあまり多くない。

僕自身が、自分で書き、自分の言葉で伝え、自分の哲学をのせたコンテンツを届けていく。
それがちゃんと届けば、お客さんはちゃんと反応してくれるし、ちゃんと信頼してくれる。

そして信頼の先に、売上がある。
その順番を、これからも大事にしていきたいなと思っています。

 

 

最後に:これからも“コンテンツ”を主軸にECを育てていく

 

というわけで、最近改めて思ったのは、僕はコンテンツマーケティングを「やってきた」んじゃなくて、「やりたかった」んだなということです。

商品を通じて、考え方を届けて、信頼をつくる。
それを、LINEでも、Instagramでも、ブログでも、全部ひっくるめてコンテンツとして発信していく。

そしてそれが、お客さんとのコミュニケーションを生み、やがて“選ばれるブランド”になっていく。

そんな流れを、もっと突き詰めていきたいと思います。

 

Customer Reviews

Based on 92 reviews
97%
(89)
2%
(2)
0%
(0)
1%
(1)
0%
(0)
M
M.M
真面目にやれば望む成果に届く

元々EC業界の会社にいる状態でこちらのサロンへ参加しました。参加理由は方法論に惹かれたのと会社の為にもなるかって思ってたら自分でネットショップをやりたいに切り替わって、ミウラさんの本を読んでそのまま実践したら成果が出たからです。上っ面だけの施策ではない泥臭いが確実に成果に繋がる方法を本でも紹介されています。サロンは更にディープな部分を知ることが出来ます。また自分の状況と近い方も多いので問題解決が早い。ECの事だけじゃなく、経営、経理などでも助けられております。サロン参加時は売上10万ぐらいで約半年で100万突破です。こういった文章だと嘘っぽいかもしれませんが本当ですとしか言えません。会社員辞めて夫婦2人でネットショップ物販でやっています。本当に感謝です。

a
a.t.
気持ちも前向きになる学びの場

良いところが多すぎて書ききれません。
自分のECブランドをブレずに成長させたい、と願う私にとっては救いみたいな存在。これまで私が関わった物販塾・SNSコミュニティなどでは、まず三浦さんのように1人ECで高い実績をお持ちの方というのは、すでに周りをスタッフが囲っていて、直接相談が簡単にできない。このような点だけでも、ここまで高頻度に関われるのも凄すぎる。
もちろん深く相談したければ別サービスを受ける必要はありますが、朝ラジオの記録もメンバーであればあとから何度も聞ける!

この価格でここまでしてもらって本当に良いのだろうか…と思いながらいつも学ばせてもらっています。売上も入ってから上向いてきています。

あと1人運営者は同業者?とざっくばらんに情報共有できる場所が少ないよなぁとずっと感じていたので、三浦さんや他の方の何気ない話とかもモチベーションupになります。

k
kazuo sakamoto
血肉になるサロンです。

世にたくさんのECCコンサルあるかと思いますが、これだけ再現性高い手法(概念から細かな手法伝まで)を説いてるサーヴィスは本当にないのでは?と思います。夢を現実にされたい方はぜひ!

r
rina iwamoto
もっと早く出会いたかったです!

毎朝の三浦さんラジオがとにかく良いです!
勉強になるのはもちろん、リアルタイムで質問できる環境。他のサロンメンバーさんの質問も、自社のヒントになることも多くて、学びがすごく深いです。
サロン内に、売上グループ別の部屋があるのも刺激的で、情報交換はもちろん、良い意味で自分の売上に満足できず、自然と上を目指せます。
何より、三浦さん本人が実際に経験・実践している広告やShopify、ECに関する新鮮な情報を発信してくれるので、毎回とても刺激になります。
入って本当に良かったです!これからもよろしくお願いします!

古田健
三浦卓也のエッセンスが凝縮されてる

ECのことで三浦卓也さんが色々と試行錯誤してきたことや、サロンメンバーの疑問に対しても回答しててそれが自身のヒントになることが多く、めちゃいいです。
サロンメンバーも良い方ばっかり。
リアルタイムで参加できなくてもアーカイブあるし、毎日ちゃんとECで何か一つでもよくしたい人におすすめ。