〜コンサルにモチベーション 上げを求める前に考えてほしい話〜

 

僕はコンサルティングという仕事をしていますが、ひとつハッキリしておきたいことがあります。 

 

「売れる売れないに対しての責任は一切負っていません。」 

 

冷たく聞こえるかもしれません。 

でも、これは本音です。

 

 僕の仕事は

「売れるノウハウを提供すること」 

 

僕が提供しているのは、

売れるための考え方や方法を一緒に考えて、それを提案することまでです。

 

 「これをこうやってやったら、売れるようになる可能性が高いですよ」

というところまでは、 ちゃんと伝えます。 

 

でも、そのあと実行するかどうかは、

完全にクライアント次第です。 

 

ぶっちゃけ、どれだけ良い提案をしても「実行しない人」は売れません。

 

 というか、効率的な方法教えます。

 物理的に絶対できるでしょうって言うレベルまで落とし込みます。

 

 でもやらない。

 

そういう場合に「結果が出ませんでした」と言われても、僕は何とも思いません。

 

 だってやってないから。 そりゃそうでしょって話です。

 

「モチベーションが上がらなくて…」 に付き合う気はない 

 

よく、「もっとやる気が出るように言ってほしい」とか「励ましてくれたらやる気出るんで」と言われることがあります。

 

でも、僕は言いたい。

 

子どもじゃないんだから、自分で火をつけてください。

それができないなら、そもそも事業やっちゃダメです。

 

僕は「テンションが上がる言葉」とか「やる気になる魔法のセリフ」を提供するサービスはやってません。

 

そもそも知るかって話。 

 

もちろん、提案した内容にピンときて、行動量が上がって結果的にモチベーションも上がった、というケースはあります。

 

けど、それは“副産物”であって、 目的ではありません。

 

言ったことをやらない人は、 結果も出ない。

 

どれだけアドバイスしても、「自分がやりたいことだけを優先」「聞いてるフリだけしてやらない」みたいな人もいます。

 

でもそういう人たちって、

やっぱり結果出ないんですよね。 

 

僕としては「やらなきゃ売れないですよ」ってことを何度でも言います。

 

でも、最終的に選ぶのは本人。

 

その結果売れなかったとしても「ああ、自分で選んだ結果だな」ってことをちゃんと受け止めるべきです。

 

目標があるなら、 それに見合うアクションをするだけ

 

たとえば「月に500万円売りたい」というゴールがあるなら、 

 

そこに到達するには

どういう販売経路が必要か

どれだけの検証をするべきか

どんな施策を何回回すべきか

 

 というアクションプランが 見えてくるはずです。

 

それを分かっていながらやらないなら、それは「やる気がない」のではなく、「達成する気がそもそもない」という話です。

 

結局、事業はモチベーションで動かすものじゃないです。

 

毎日コツコツ積み上げて、 検証して、数字を見て、改善していく。

 

感情よりも習慣が大事です。

 

なので、僕は「売上を上げる方法」を伝えることに集中します。

 

やるかやらないかはあなた次第。

 

やらないのは別に責めないけど、結果が出ないときに人のせいにするのはやめようねって話。