「売れない」の正体と、改善の順番の話 まずは“見せ方”から。いきなり商品を疑うのは、ちょっと早い。

 

俺が最初に力入れたのは、正直、商品じゃなくて“見せ方”だった。

起業したての頃なんて、仕入れ商品ばっかりだったし、
中身をどうこうできる余裕もなければ、金もなかった。

だから、とにかく「どう伝えるか」ってところに全振りした。
同じ商品でも、LP10本、20本とか作って試しまくった。
見出し変えたり、写真変えたり、構成もコピーもとことんいじって、
「あ、これ反応上がるわ」って感覚を体に叩き込んだ感じ。

 

今も思う。
売れないときって、まず疑うべきは“商品”じゃなくて、“伝え方”だ。

 

 

売れないとき、どこから改善してくのがいいか?

 

「これ、マジでいい商品なんすけど全然売れないんですよ」
って相談めっちゃもらうけど、たいてい俺はこう返してる。

「その見せ方、ちゃんと何パターンか試した?」

 

よくあるのは、「売れない → すぐ価格下げよう」「パッケージ変えよう」って流れだけど、
それってだいぶ遠回り。

ちゃんと改善すべき順番がある。
それがこれ↓

 

1. クリエイティブ(見せ方・伝え方)

2. オファー(価格・特典・セットの出し方)

3. プロダクト(商品そのもの)

 

 

① まずは「クリエイティブ」を疑え

 

クリエイティブっていうのは、
簡単に言えば「誰に」「何を」「どう伝えるか」ってとこ。

 

 

たとえば、こんなズレがありがち:

 

・写真がイケてない(古い・暗い・うまそうじゃない)

・LPがくどい or 逆に情報がなさすぎて伝わらない

・誰向けの商品か分かりにくい

・なんとなくよく見る“よさげなコピー”だけで終わってる

 

これ、どれか1個でも当てはまったら、まずそこ変えた方がいい。
商品がダメなんじゃなくて、“売れてないだけ”の可能性がめちゃくちゃ高い。

 

 

② 次に「オファー」を見直す

 

クリエイティブである程度試しても反応が鈍いとき、
次はオファー(提案の仕方)を見直す番。

 

 

オファーって何を変えるかというと:

 

・価格(例:2,980円→1,980円でテスト)

・セット割(例:3個セットでお得感出す)

・特典(初回だけ+1袋とか、送料無料)

・限定感(今だけ/先着〇名/クーポン配布 など)

 

要は、「今すぐ買いたくなる理由」をちゃんと用意してるか?って話。

いい商品でも、
「いつでも買えるし、まぁ今じゃなくてもいっか」って思われたら終わり。

だから、行動を後押しする仕掛けとして、オファーは超重要。

 

 

③ それでもダメなら「商品自体(プロダクト)」を見直す

 

クリエイティブもオファーも色々試した。
それでもダメだったら、ようやく商品の中身を見直すフェーズ。

 

たとえば、こういうのがある:

 

・飲みにくい・使いにくい・地味に不便

・他社と比べて“明確な差”がない

・想定ターゲットとカテゴリがズレてる

・使ってもあんまり効果が感じられない

 

ここに手を入れるのは、正直いちばん重い。
時間も金もかかるし、在庫も動かせないかもしれない。
だから、最後に判断すべきって傾向がある

 

 

「売れる順番」じゃなくて、「検証する順番」の話

 

勘違いしてほしくないのは、
これは「この順でやれば売れるよ」って話じゃない。

そうじゃなくて、
“無駄なく売れる理由を探すための順番”ってだけ。

 

・まずはすぐ動かせる「伝え方」から試す

・次に「買う理由(オファー)」を強くする

・最後に「中身(商品)」を変える

 

この順番でやっていくと、
ムダなコストや迷走が減る“傾向”があるよってこと。

 

 

まとめ:商品を疑うのは、いちばん最後でいい

 

売れないときって、焦る。
「この商品じゃダメなのかも…」ってなりがち。
でもちょっと待ってほしい。

「伝え方、ちゃんと見直した?」
「オファーの工夫、やり切った?」
「それでもダメだったら、商品を変える。」

この順番を守るだけで、
“本当は売れる商品だったのに埋もれてた”ってケース、けっこう拾える。

改善って、全部を一気にやるんじゃなくて、
軽いとこから順番に潰していくのがコツ。

焦らず、一個ずつ。
それが結局、最短ルートになる。

 

 

Customer Reviews

Based on 92 reviews
97%
(89)
2%
(2)
0%
(0)
1%
(1)
0%
(0)
M
M.M
真面目にやれば望む成果に届く

元々EC業界の会社にいる状態でこちらのサロンへ参加しました。参加理由は方法論に惹かれたのと会社の為にもなるかって思ってたら自分でネットショップをやりたいに切り替わって、ミウラさんの本を読んでそのまま実践したら成果が出たからです。上っ面だけの施策ではない泥臭いが確実に成果に繋がる方法を本でも紹介されています。サロンは更にディープな部分を知ることが出来ます。また自分の状況と近い方も多いので問題解決が早い。ECの事だけじゃなく、経営、経理などでも助けられております。サロン参加時は売上10万ぐらいで約半年で100万突破です。こういった文章だと嘘っぽいかもしれませんが本当ですとしか言えません。会社員辞めて夫婦2人でネットショップ物販でやっています。本当に感謝です。

a
a.t.
気持ちも前向きになる学びの場

良いところが多すぎて書ききれません。
自分のECブランドをブレずに成長させたい、と願う私にとっては救いみたいな存在。これまで私が関わった物販塾・SNSコミュニティなどでは、まず三浦さんのように1人ECで高い実績をお持ちの方というのは、すでに周りをスタッフが囲っていて、直接相談が簡単にできない。このような点だけでも、ここまで高頻度に関われるのも凄すぎる。
もちろん深く相談したければ別サービスを受ける必要はありますが、朝ラジオの記録もメンバーであればあとから何度も聞ける!

この価格でここまでしてもらって本当に良いのだろうか…と思いながらいつも学ばせてもらっています。売上も入ってから上向いてきています。

あと1人運営者は同業者?とざっくばらんに情報共有できる場所が少ないよなぁとずっと感じていたので、三浦さんや他の方の何気ない話とかもモチベーションupになります。

k
kazuo sakamoto
血肉になるサロンです。

世にたくさんのECCコンサルあるかと思いますが、これだけ再現性高い手法(概念から細かな手法伝まで)を説いてるサーヴィスは本当にないのでは?と思います。夢を現実にされたい方はぜひ!

r
rina iwamoto
もっと早く出会いたかったです!

毎朝の三浦さんラジオがとにかく良いです!
勉強になるのはもちろん、リアルタイムで質問できる環境。他のサロンメンバーさんの質問も、自社のヒントになることも多くて、学びがすごく深いです。
サロン内に、売上グループ別の部屋があるのも刺激的で、情報交換はもちろん、良い意味で自分の売上に満足できず、自然と上を目指せます。
何より、三浦さん本人が実際に経験・実践している広告やShopify、ECに関する新鮮な情報を発信してくれるので、毎回とても刺激になります。
入って本当に良かったです!これからもよろしくお願いします!

古田健
三浦卓也のエッセンスが凝縮されてる

ECのことで三浦卓也さんが色々と試行錯誤してきたことや、サロンメンバーの疑問に対しても回答しててそれが自身のヒントになることが多く、めちゃいいです。
サロンメンバーも良い方ばっかり。
リアルタイムで参加できなくてもアーカイブあるし、毎日ちゃんとECで何か一つでもよくしたい人におすすめ。