「僕が言葉の力を盲信する理由」

展示会でポスター1枚貼り替えただけで、名刺交換の枚数が3倍になったことがある。

しかも、やったことは「デザインをカッコよくした」とかじゃない。たった一言、コピーを変えただけ。

僕は、当時特徴的なデザインの
ボクサーパンツのブランドの販売してた。

派手なボクサーパンツなのに
人が止まらないブース。

セクシー寄りにもいけるし、ちょっと笑える感じにも振れる、扱いやすい商材。

そのボクサーパンツをバイヤーさんに見つけてもらうために展示会に出たんだけど、初日は全然人が立ち寄らなかった。

人は通る。
一瞬こっちを見る。
でも、足が止まらない。

ポスターには、ちゃんと商品写真もある。
モデルがはいてる、いかにも「メンズアンダーウェアブランドです」って感じの、王道なビジュアルも用意してた。

でも、反応が薄い。

名刺交換の枚数を数えてみて、「あ、これたぶん元取れないな…」ってなって、焦った。

そこからA3サイズのポスターをその場で鬼のように量産した。Photoshopでデザインだけ変えまくったものを、会社のプリンターで印刷しまくり、お客様の顔を見ながらポスターを何回も変えた。

「これぞ王道だろ」みたいなカッコいい系
「ポップ寄りで親しみ路線」みたいなライト系、いろいろ貼り替えてみたけど、空気が変わらない。

みんなブースの前は通る。
でも、立ち止まらない。

目線は一瞬こっち向くけど、
そのままスルー。

この瞬間、はっきりわかった。

あ、デザインいじっても“理由”がなきゃ人は止まらないわ。

名刺交換数3倍にしたコピー。

そこで、開き直って振り切ることにした。

商品の説明もブランド名も一回捨てる。

ど直球で、人の頭の中にイメージがバーンと浮かぶ言葉だけを置いてみようと思った。

そこで作ったのが、この一言。

「親父が色気づいてきた。」
────────

酔っぱらいみたいなおっさんの写真とセットで、そのコピーをデカデカと1枚だけ、めちゃ見えやすい位置に貼った。

商品のことは、
そのポスターには一切書いてない。

どんな素材かもどこのブランドかも、
どこにも説明してない。

このポスター1枚で、
名刺交換が“3倍”に跳ねた

バイヤーさんたちが通りかかる。

派手なボクサーパンツにチラッと目がいく。そのまま視線がコピーに止まる。

「親父が色気づいてきた」

一瞬、間があって、ふふっと笑う。
ニヤッとしながら、こっちに近づいてくる。

「これ、どういう意味なんですか?」
「どんなパンツなんですか?」

そこから会話が始まる。

会話が始まれば、こっちのもんで、商品説明もブランドストーリーもちゃんと聞いてもらえる。

結果、名刺交換の枚数は前日のざっくり3倍くらいまで一気に増えた。

同じ場所、同じ商品、同じ人間。

変えたのはポスター1枚と、その上に載せた“言葉”だけ。

この体験から痛感した「言葉のヤバさ」

このとき理解した
デザインがどれだけ整ってても
商品がどれだけ良くても
熱量を持っていても

「一瞬で人の脳を引っかく言葉」がないと、そもそもスタートラインに立てない。

展示会の通路を歩いているバイヤーは、こっちの事情なんて一切知らない。

「頑張って作ったんです」とか「原価が高くて…」なんて、どうでもいい。

目に入った0.5秒で、
「なんだこれ?」と思わせられるかどうかだけが勝負なんだなと。

そのスイッチを押すのが、コピーであり、ポスターであり、「たった一言」だったりする。

ECも同じ
「言葉なしでは何も始まらない」

この経験は
今のECやプロテイン販売にも丸ごとつながってる。広告の1行目にどんな言葉を入れるかにめちゃくちゃこだわる。

言葉が刺さった瞬間、人は勝手に近寄ってくる。

「詳しく教えてください」って言ってくれる。

その入口さえ作れれば、中身の良さはちゃんと伝わる。

ポスター1枚、
コピー1行で、
世界は普通に変わった。

言葉の力って本当に面白い。

商売の原理原則から売上を上げる三浦塾

小手先の方法論ではなく筋肉質な売上を作る力を身につける方法を教えます。