20250906 三浦塾サロンについて思っていること
土曜の雑談から見えた“続ける力”と栄養のリアル — オフ会の気づき、二日酔い対策、ATPとクレアチンの話 はじめに 今日は完全に“ふわっと回”。でも、ふわっと話したからこそ見えた本音があります。オフ会のこと、コミュニティ運営の本音、そして最近いちばん反響が大きい「栄養とパフォーマンス」の話。雑談ベースですが、役立つところはガッツリ実用に落とします。 オフ会やって分かったこと(苦手を超えるコツ) ・やれば楽しい:人見知りでも、結局は生の話がいちばん面白い。副業や独立の“なぜ”は宝の山。 ・規模は小さく:全員の顔が見える人数だと会話が弾む。15人超えると場回しが重くなる。 ・気を遣いすぎない:幹事は任せる。呼ばれたら自腹で行く。東京・大阪・名古屋・横浜あたり歓迎。 ・配信の参加状況:アクティブ会員約420名。朝のライブは60〜80名、アーカイブは多数視聴。 正直ベース:嫉妬する瞬間はある。でも“売れてる人が増えてる証拠”。それがコミュニティの価値。 二日酔い対策は「糖質オフ+3栄養素」で決める ロジックアルコールは第3のエネルギー源。最優先で代謝されるが、同時に糖質を取ると“並列処理”になって処理遅延→残留物(アセトアルデヒド)が残って不調へ。 やること(結論だけ) 1. 飲む日は糖質を抑える(しめの炭水化物は×) 2. 毎日: ・ビタミンB群:目安 各50mg(B6はやや控えめでも可) ・マグネシウム:200〜300mg ・鉄:10〜20mg(女性は不足しやすい/気持ち悪さ出たら減量) 3. タイミング:朝イチ+飲み会前後が体感しやすい 4. 注意:水溶性Bは尿が濃い黄色になるのが普通 マルチビタミンは“広く薄く”には◎。体感を狙うなら個別栄養で容量基準を満たす設計に。 「サプリの賞味期限、切れても飲める?」への答え ・安全面:大きな問題が起きにくいケースが多い ・品質面:酸化や有効成分の低下は避けられない...